機能性表示食品 ローズヒップ
- 2015/07/31
- 18:23
さて、久しぶりの機能性表示食品ネタです。
いろいろあった私個人の中でいろいろあった機能性表示食品ですが、とりあえず提出されている資料を読んでみて疑問点があるようなら書いていくというスタンスでいきたいと思います。
また、いつになるかわかりませんが統計もしっかり勉強しなおして、今まで評価した商品についても再検討を重ねていきたいと思います。
さて今回のローズヒップですが表示されている機能は
「本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれるので、体脂肪を減らす機能があります。」
とのこと。
内臓脂肪系多いですね〜。
内臓脂肪の蓄積が引き起こす疾患に関しては厚生労働省ページにもあります。
厚生労働省ページ
内臓脂肪が一時的に下がってもその後元に戻れば意味がないと思うんですけどどうなんでしょうね…?
また、少しくらい内臓脂肪が減ったからといってこれらが防ぎきれるわけではないと個人的には思います…
内臓脂肪に関しては改めて今文献をいろいろ読んでいます。
なかなか時間がかかりますがそのうちアップしたいと思います。
提出された論文は
Daily intake of rosehip extract decreases abdominal visceral fat in preobese subjects: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial
消費者庁ページにあるPDFファイルから直接見れます。
152名の応募があり、組み入れ基準に該当しなかったとして120名除外しています。
その後残った32名をランダムにローズヒップ服用群16名とプラセボ群16名に振り分けています。
ローズヒップ服用群とプラセボ群の年齢、身長、体重、BMIの平均値に差は見られません。
しかし…
腹腔の脂肪面積には差があるんじゃないかな〜…
total プラセボ群 305.35±59.45
ローズヒップ群 286.61±44.46
皮下脂肪 プラセボ群 200.39±61.95
ローズヒップ群 197.94±56.45
内臓脂肪 プラセボ群 104.96±34.24
ローズヒップ群 88.67±36.96
論文中にはトータルの脂肪面積と内臓脂肪面積はテスト群と比べてコントロール群で高めだが、有意差はないとしています。
(トータルの脂肪面積P=0.32、内臓脂肪面積P=0.21)
う〜ん…
とりあえず先に進めます。
服用開始前(0週目)と12週間服用した後と比較して、ローズヒップ群は体重とBMIが有意に低下した。
体重 プラセボ群 70.01±8.36→69.75±8.30
ローズヒップ群 70.31±6.19→68.91±6.51
BMI プラセボ群 26.78±1.53→26.68±1.55
ローズヒップ群 26.84±1.39→26.30±1.52
また、12週服用後の体重とBMIの減少はプラセボ群と比較してローズヒップ服用群で有意に大きい。
体重
プラセボ群 -0.26±1.43
ローズヒップ群 -1.40±1.52
BMI
プラセボ群 -0.10±0.51
ローズヒップ群 -0.54±0.59
また、ローズヒップ群は服用開始前と(0週)と比較して8週服用後、12週服用後の内臓脂肪面積は有意に減少した。(単位は㎠)
88.67±36.96 → 82.68±37.05 → 79.41±34.92
また、12週服用後のプラセボ群と比較してローズヒップ群の内臓脂肪面積の減少量は有意に多かった。
プラセボ群 -1.15±10.15
ローズヒップ群 -9.23±17.70
まず、最初の内臓脂肪面積の差は16.29あります。
最初の値がこれだけ違ってるのでプラセボ群とローズヒップ群の12週服用後の直接比較ができてないと思います。
だから減少量と0週目との比較しかできない状態になっています。
ローズヒップ群の方が減少量が多いって言われても説得力にかけますね…
この論文だけではまたまた判断できません。
減るかもしれないし減らないかもしれません。
そして、例え減ったとしてもその効果が飲んでいる期間ずっと続くのかも検討されていないため不明です。
また、1ヶ月分で約4000円。12週間分つまり3ヶ月分で12000円。
安いととるか高いととるかは個人で違うと思います。
と思っていたらFOOCOMに新たな記事が出ています。
FOOCOM記事のページ
「私たちの健康を守ってくれるのは、最新の数編の論文ではなく(まして1編の論文ではなく)、たくさんの研究論文によって築かれた、おちついた揺るぎない情報だと思います。」
かっこいいですね!そして私も同意見であると同時に自分自身勘違いしないよう、勘違いされるような記事にしないよう気をつけたいと思います。
久しぶりの機能性表示食品面白かった!ってかたはこちらをポチッとお願いします

にほんブログ村
FOOCOMさんの記事いいね〜って方はこちらをポチッとお願いします

薬剤師ランキングへ
いろいろあった私個人の中でいろいろあった機能性表示食品ですが、とりあえず提出されている資料を読んでみて疑問点があるようなら書いていくというスタンスでいきたいと思います。
また、いつになるかわかりませんが統計もしっかり勉強しなおして、今まで評価した商品についても再検討を重ねていきたいと思います。
さて今回のローズヒップですが表示されている機能は
「本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれるので、体脂肪を減らす機能があります。」
とのこと。
内臓脂肪系多いですね〜。
内臓脂肪の蓄積が引き起こす疾患に関しては厚生労働省ページにもあります。
厚生労働省ページ
内臓脂肪が一時的に下がってもその後元に戻れば意味がないと思うんですけどどうなんでしょうね…?
また、少しくらい内臓脂肪が減ったからといってこれらが防ぎきれるわけではないと個人的には思います…
内臓脂肪に関しては改めて今文献をいろいろ読んでいます。
なかなか時間がかかりますがそのうちアップしたいと思います。
提出された論文は
Daily intake of rosehip extract decreases abdominal visceral fat in preobese subjects: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial
消費者庁ページにあるPDFファイルから直接見れます。
152名の応募があり、組み入れ基準に該当しなかったとして120名除外しています。
その後残った32名をランダムにローズヒップ服用群16名とプラセボ群16名に振り分けています。
ローズヒップ服用群とプラセボ群の年齢、身長、体重、BMIの平均値に差は見られません。
しかし…
腹腔の脂肪面積には差があるんじゃないかな〜…
total プラセボ群 305.35±59.45
ローズヒップ群 286.61±44.46
皮下脂肪 プラセボ群 200.39±61.95
ローズヒップ群 197.94±56.45
内臓脂肪 プラセボ群 104.96±34.24
ローズヒップ群 88.67±36.96
論文中にはトータルの脂肪面積と内臓脂肪面積はテスト群と比べてコントロール群で高めだが、有意差はないとしています。
(トータルの脂肪面積P=0.32、内臓脂肪面積P=0.21)
う〜ん…
とりあえず先に進めます。
服用開始前(0週目)と12週間服用した後と比較して、ローズヒップ群は体重とBMIが有意に低下した。
体重 プラセボ群 70.01±8.36→69.75±8.30
ローズヒップ群 70.31±6.19→68.91±6.51
BMI プラセボ群 26.78±1.53→26.68±1.55
ローズヒップ群 26.84±1.39→26.30±1.52
また、12週服用後の体重とBMIの減少はプラセボ群と比較してローズヒップ服用群で有意に大きい。
体重
プラセボ群 -0.26±1.43
ローズヒップ群 -1.40±1.52
BMI
プラセボ群 -0.10±0.51
ローズヒップ群 -0.54±0.59
また、ローズヒップ群は服用開始前と(0週)と比較して8週服用後、12週服用後の内臓脂肪面積は有意に減少した。(単位は㎠)
88.67±36.96 → 82.68±37.05 → 79.41±34.92
また、12週服用後のプラセボ群と比較してローズヒップ群の内臓脂肪面積の減少量は有意に多かった。
プラセボ群 -1.15±10.15
ローズヒップ群 -9.23±17.70
まず、最初の内臓脂肪面積の差は16.29あります。
最初の値がこれだけ違ってるのでプラセボ群とローズヒップ群の12週服用後の直接比較ができてないと思います。
だから減少量と0週目との比較しかできない状態になっています。
ローズヒップ群の方が減少量が多いって言われても説得力にかけますね…
この論文だけではまたまた判断できません。
減るかもしれないし減らないかもしれません。
そして、例え減ったとしてもその効果が飲んでいる期間ずっと続くのかも検討されていないため不明です。
また、1ヶ月分で約4000円。12週間分つまり3ヶ月分で12000円。
安いととるか高いととるかは個人で違うと思います。
と思っていたらFOOCOMに新たな記事が出ています。
FOOCOM記事のページ
「私たちの健康を守ってくれるのは、最新の数編の論文ではなく(まして1編の論文ではなく)、たくさんの研究論文によって築かれた、おちついた揺るぎない情報だと思います。」
かっこいいですね!そして私も同意見であると同時に自分自身勘違いしないよう、勘違いされるような記事にしないよう気をつけたいと思います。
久しぶりの機能性表示食品面白かった!ってかたはこちらをポチッとお願いします

にほんブログ村
FOOCOMさんの記事いいね〜って方はこちらをポチッとお願いします

薬剤師ランキングへ
スポンサーサイト