久しぶりの機能性表示食品「飲む食べる私のサプリ」
- 2015/11/30
- 18:30
久しぶりの機能性表示食品です。
いや忘れていたわけではないです。(笑)
いや本当に忘れていたわけでは…。
今回は元の文献は読んでいません。
「飲む食べる私のサプリ」という商品。
2つの試験結果を採用しているようで、1つは非ランダム化のクロスオーバー試験。もう1つはランダム化クロスオーバー試験です。
非ランダム化の試験結果は、136.4± 24.8から介入後に127.7± 22.5と平均差が-8.7で有意に血糖値が下がったとしている。摂取した抽出物は150mg。
ランダム化の試験結果はグラフのみで数値の記載がなかったようで、有意差があったとしか書かれていません。
しかし、PubMedでアブストラクトだけは読めたので、読んでみると抽出物1000mgでは血糖値に影響を与えそうだけど、それ以外の濃度(500, 700mg)では影響はなかったとしています。(The other doses of S oblonga extract did not impact glycemia or insulinemia. 本文より転記)
提出された文章には、「日本人以外(アメリカ人)を対象にした文献については、1回の摂取量が1000 mgと、日本人を対象とした文献の7倍量と非常に多く、食後の血糖値改善の有効性を裏付ける根拠とはいえるが、人種間差の有効量に関する外挿性を示す報告はなく、かつ、安全性の観点から日本人においては、日本人で有効と報告されている量での摂取を推奨する。」(本文より転記)とありますが、そんなのでいいのですか?「食後の血糖値改善の有効性を裏付けたのは1000mg摂取の時だけですけど…。500mg、700mgの場合は影響はなかったとしてますけど?
抽出物150mg相当って有効なのかめっちゃ怪しいんですけど…。
そして、今回最も言いたいことです。
ここで提出されている文献もそうですし、機能性としてうたっていることもそうですが、ここでは「食事から摂取した糖の吸収を抑えるかもね」ということを言っているわけでそれが果たして「糖尿病を予防する」とか「糖尿病になるのを遅らせる」かということとはまた別のものだと思っています。
アカルボースではSTOP-NIDDMという試験があったようですが、この試験結果を批判的に見ずに受け取った場合でも耐糖能異常がある人がアカルボースを1日3回服用して平均3.3年の追跡期間に、37.0%が糖尿病を発症し、発症率はアカルボース群で32%、プラセボ群42%となり、アカルボース群では2型糖尿病の発症が相対的に25%抑制されることが明らかになり、3.3年で1人の糖尿病発症予防に必要な介入必要人数(NNT)は11人だったとしています。
糖尿病にならないようにするもしくは糖尿病になりにくくする為に摂取目安の1日1回3粒「飲む食べる私のサプリ」を摂取するのであれば、私はオススメしません…。
食後の血糖値が気になるからというのであれば摂取してもいいかもしれませんが…。
ブログランキングに参加しています。
良かったらポチッとお願いします。

にほんブログ村

薬剤師ランキングへ
いや忘れていたわけではないです。(笑)
いや本当に忘れていたわけでは…。
今回は元の文献は読んでいません。
「飲む食べる私のサプリ」という商品。
2つの試験結果を採用しているようで、1つは非ランダム化のクロスオーバー試験。もう1つはランダム化クロスオーバー試験です。
非ランダム化の試験結果は、136.4± 24.8から介入後に127.7± 22.5と平均差が-8.7で有意に血糖値が下がったとしている。摂取した抽出物は150mg。
ランダム化の試験結果はグラフのみで数値の記載がなかったようで、有意差があったとしか書かれていません。
しかし、PubMedでアブストラクトだけは読めたので、読んでみると抽出物1000mgでは血糖値に影響を与えそうだけど、それ以外の濃度(500, 700mg)では影響はなかったとしています。(The other doses of S oblonga extract did not impact glycemia or insulinemia. 本文より転記)
提出された文章には、「日本人以外(アメリカ人)を対象にした文献については、1回の摂取量が1000 mgと、日本人を対象とした文献の7倍量と非常に多く、食後の血糖値改善の有効性を裏付ける根拠とはいえるが、人種間差の有効量に関する外挿性を示す報告はなく、かつ、安全性の観点から日本人においては、日本人で有効と報告されている量での摂取を推奨する。」(本文より転記)とありますが、そんなのでいいのですか?「食後の血糖値改善の有効性を裏付けたのは1000mg摂取の時だけですけど…。500mg、700mgの場合は影響はなかったとしてますけど?
抽出物150mg相当って有効なのかめっちゃ怪しいんですけど…。
そして、今回最も言いたいことです。
ここで提出されている文献もそうですし、機能性としてうたっていることもそうですが、ここでは「食事から摂取した糖の吸収を抑えるかもね」ということを言っているわけでそれが果たして「糖尿病を予防する」とか「糖尿病になるのを遅らせる」かということとはまた別のものだと思っています。
アカルボースではSTOP-NIDDMという試験があったようですが、この試験結果を批判的に見ずに受け取った場合でも耐糖能異常がある人がアカルボースを1日3回服用して平均3.3年の追跡期間に、37.0%が糖尿病を発症し、発症率はアカルボース群で32%、プラセボ群42%となり、アカルボース群では2型糖尿病の発症が相対的に25%抑制されることが明らかになり、3.3年で1人の糖尿病発症予防に必要な介入必要人数(NNT)は11人だったとしています。
糖尿病にならないようにするもしくは糖尿病になりにくくする為に摂取目安の1日1回3粒「飲む食べる私のサプリ」を摂取するのであれば、私はオススメしません…。
食後の血糖値が気になるからというのであれば摂取してもいいかもしれませんが…。
ブログランキングに参加しています。
良かったらポチッとお願いします。

にほんブログ村

薬剤師ランキングへ
スポンサーサイト